おたより
幼稚園からのおたよりを掲載しております。

年少だより5 2019.10.03
第二保育期が始まって1ヶ月が過ぎました。
夏休み明けの子どもたちは日に焼けて、背も伸びて“大きくなったなぁ~”と感じました。しかし見た目だけでなく、「じいじとばあばのお家に行ったよ」「花火してん」と今までは言葉が少なかった子が、楽しかったことを話して教えてくれたり、着替えの時に服を表返しして丁寧に畳む姿があったり、“あれ?こんなことも出来るようになったの?”と教師も驚かされる子どもたちの成長も感じました。
夏休みのアンケートからも、夏休み前の個別のメモに書かれていたことを意識して取り組んでくださり、毎日ご家庭でも子どもの成長の為にたくさん力を注いでくださったことが分かりました。ありがとうございました。
今後も子どもたちが自分で頑張ろうとする姿を見守り、出来た!という経験を自信へと繋がるように応援していきましょう。
9月は“友だちと一緒にあそびたいな”という思いが強くなり始めてきました。
今までは製作に関心のなかった子が友だちを真似て折り紙をしたり、一人遊びの多かった子が「〇〇ちゃん!」と友だちの名前を呼びおしゃべりをしていたりと嬉しい姿が見られます。しかし友だちと関係を作り始めたばかりなので、一緒に遊んでいるようでそうではなかったり、自分の気持ちが言えずにいたり、反対に自分の意志を通そうと怒っている姿も見られます。
まだまだ言葉が足りないこともあり、教師が仲介し言葉を知らせて相手に伝えてみたり、相手の立場になって考えてみたり、年少なりにやりとりが出来るよう関わりを大切にしています。
子どもたちはこれからどんどん言葉を吸収していくのでご家庭でもぜひ“会話のやりとり”を大切にしてくださいね。
そんな大好きな友だちと一緒に、運動会ではリズムダンスに挑戦します。一人だと恥ずかしいけど、友だちと一緒に踊ると“あれ?何だか楽しい♫”と感じ始めている子どもたち。当日はいつもと違う環境でドキドキしている子もいるかも知れませんが、どうか温かく見守っててくださいね。
【お願いとお知らせ】
※朝晩は随分涼しくなってきました。登園時に上着を着てくる子どももいます。
コートかけに子どもが自分で上着をかけられるように、タグのところにループをつけてください。
※着替えを持ってくる時は、着替えを入れて持って帰る為のスーパーの袋(もしくはビニール袋)に
必ず名前を書いたものを持たせてください。
※製作用の空き箱が不足しています。ご家庭に空き箱やトイレットペーパーの芯などの廃材がありましたら、提供していただけませんか?
バスを利用の方は、降園時のバスでお預かりします。よろしくおねがいします。
Photo ※写真をクリックすると拡大表示されます。