園の様子 In kindergarten
												1111
												月
												November
											
										
												1212
												月
												December
											
										
												11
												月
												January
											
										
												22
												月
												February
											
										
												33
												月
												March
											
										
												77
												月
												July
											
										
												88
												月
												August
											
										
												1010
												月
												October
											
										一日の流れ Time Schedule
年間行事 Yearly Event
- 
								春春
- 入園式
 - 学年別保護者会
 - 親子遠足
 - 日曜参観
 - ミニコンサート
 - 子育て講座
 - 乗り物ごっこ
 






 - 
								夏夏
- お父さんの集い
 - プール参観
 - 一泊旅行(年長組)
 






 - 
								秋秋
- 敬老の日の集い
 - 運動会
 - 社会見学(年長組)
 - バザー
 - お店屋さんごっこ(年中組
 - 年少組)
 - 動物園ごっこ
 






 - 
								冬冬
- クリスマス会
 - 餅つき
 - こま回し大会
 - 子ども会
 - ひな祭りコンサート
 - 卒園式
 






 
特色 Special Feature
- 
								

英語あそび English
年中組、年長組では英語あそびをします。
教え込むのではなく、あくまでも「楽しむ」ことを主体に子ども達と触れ合うYumi先生♪
次々飛び出す歌や英語に自然と子どもの目はきらきらします☆ - 
								

体育あそび Sports
専門の指導員が子どもたちの身体機能の発達を促します。
夏期は園内にある屋外プールで水あそびを指導します。 - 
								

音楽あそび Music
年中組、年長組では音楽あそびをします。
講師の西本由香先生の指導のもと、まずは音楽を好きになれること!!
歌うの大好き!音楽で自然とからだが動き出す!!という子ども達のありのままの表現を引き出します。 - 
								

生活 Life
子どもたちは束縛されることなく自由です。
が、反社会的な行為の芽は厳格に矯正します。
また、生活習慣をとおして、日本人らしさの涵養に努めています。
服装は自由。
子どもたちの好みや価値観を大切にしたいからです。
しかし、通園かばんと体操服はお揃いです。 - 
								

牛乳 Milk
幼稚園では昔からの伝統の一つとして、牛乳を飲む習慣があります(アレルギーの子を除く)。
その牛乳を開けたり配ったりする活動を、グループで行っています。
こぼさないように慎重な姿、「どうぞ」と丁寧にあいさつして牛乳を渡す姿、友達とおしゃべりをしながらなど、子どもたちなりのかわいらしい姿が見られます♪当番のやり方は毎年、年長組から年中組は教えてもらいます。 - 
								

保健・食育 Health Class
保健師(看護師)が常駐していて、園児の健康管理に当たっており、保護者の相談に応じたり、「保健だより」を定期的に家庭に配って、幼児の健康についてアドバイスをしています。
園内で起こり得る怪我などの処置は適切ですし、万が一の場合に備えて、AED(自動体外式除細動器)も設置されています。
毎日おやつに牛乳を飲ませたり、“食”を重視しているのは伝統のひとつです。
かつて学校の「給食」は「補食」の性格が濃厚でした。
時代が変わり、家庭の食習慣も変わりました。
ファーストフードに偏らない、望ましい食習慣に慣らすことが大切なテーマになってきています。
栄養士(専任)の管理の下ですべて園内で調理します。
除去食は可能な限り対応。
栄養のバランスのみならず、味覚を養うことに心を配っています。
2010年、大阪府より厨房の衛生管理について表彰を受けました。 































